
池田先生ご指導


いっさいの人間の営みは、その基盤となる思想によって、刻々と動かされていく。轟音を立て、瞬時の停滞もない時の流れも、社会の思想に導かれ、転回している。

ある宗教の説くところが、かならず実証されて、時と、所と、環境とを問わず、ただ一つの例外もなく実証されるならば、その宗教の説く「教」は、すなわち「法則」であり「真理」であるといわなければならない。

内なる世界に船出するパイオニアは、まさに妙法を持った諸君をおいて、他にはありえない。妙法こそ、生命という、内なる未知の世界を照らす光明であり、羅

法華経の結経である普賢経には「一切の業障海は、皆妄想より生ず 若し懺悔せんと欲せば 端座して実相を思え 衆罪は霜露の如し 慧日能く消除す」とある。

大御本尊に南無妙法蓮華経と唱えたときに、生命(わが存在)の奥底から、心を突き抜けて顕現してくる仏界の生命こそ、得体の知れない心を導き、コントロールしていく力となっていくのです。

ただ、あとはわれわれの信力、行力である。大功徳をうけられる純粋な信心、強盛なる信心を一生涯しきっていただいきたい。

折伏は、難事中の難事だと大聖人もいわれている。生命力を強くしてあせらず、撓まず、やらなければならない仏道修行なのだ。

日蓮大聖人の仏法においては「成は開く義なり」で、自らの内なる仏界の生命を開き顕わすという意味になったのです。誰であれ、南無妙法蓮華経と唱えれば、この身このままで、仏界の生命を開き、宇宙生命の力用が体のすみずみまでみなぎるのです。
