池田先生ご指導
池田先生ご指導
池田先生ご指導 本日の御書 兄弟にもすてられ同れいにもあだまれきうだちにもそばめられ日本国の人にもにくまれ給いつれども、去ぬる文永八年の九月十二日の子丑の時日蓮が御勘気をかほりし時馬の口にとりつきて鎌倉を出でてさがみのえちに御ともありしが、
池田先生ご指導 本日の御書 妙楽大師云く「当に知るべし身土一念の三千なり故に成道の時此の本理に称うて一身一念法界に遍し」等云云 (如来滅後五五百歳始観心本尊抄p247 n135)
池田先生ご指導 本日の御書 日蓮生れし時よりいまに一日片時もこころやすき事はなし、此の法華経の題目を弘めんと思うばかりなり、相かまへて相かまへて自他の生死はしらねども御臨終のきざみ生死の中間に日蓮かならずむかいにまいり候べし(上野殿御返事p1558 n1892)
池田先生ご指導 本日の御書 もし此の事まことになり候はばわが大事とおもはん人人のせいし候、又おほきなる難来るべし、その時すでに此の事かなうべきにやとおぼしめしていよいよ強盛なるべし(上野殿御返事p1512 n1843)
池田先生ご指導 本日の御書 是をもつて案ずるに大集経の白法隠没の時に次いで法華経の大白法の日本国並びに一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか(撰時抄p265 n164)
池田先生ご指導 本日の御書 中務三郎左衛門尉は主の御ためにも仏法の御ためにも世間の心ねもよかりけりよかりけりと鎌倉の人人の口にうたはれ給へ(崇峻天皇御書p1173)
本日の御書 本日の御書 只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし、深く信心を発して日夜朝暮に又懈らず磨くべし何様にしてか磨くべき只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是をみがくとは云うなり(一生成仏抄p384 n317)
本日の御書 本日の御書 只須く汝仏にならんと思はば慢のはたほこをたをし忿りの杖をすてて偏に一乗に帰すべし、名聞名利は今生のかざり我慢偏執は後生のほだしなり(持妙法華問答抄p463 n513)
本日の御書 