日蓮仏法は、「挑戦(ちょうせん)」の宗教である。
妙法とともに、月月(つきづき)・日日(ひび)に蘇生(そせい)した生命力で、たゆまず新(あら)たな価値(かち)を創造(そうぞう)する挑戦(ちょうせん)だ。
御書とともに、人生のいかなる試練(しれん)、なかんずく自他共(じたとも)の生老病死(しょうろうびょうし)の苦悩(くのう)を打開(だかい)する挑戦だ。
同志とともに、現実社会の課題に立ち向かって、幸と平和の連帯を広げゆく挑戦なのである。
御本仏・日蓮大聖人は、熱原(あつはら)の法難の渦中(かちゅう)、21歳の南条時光(なんじょうときみつ)に烈々(れつれつ)と呼び掛けられた。
「願(ねがわ)くは我(わ)が弟子等(でしら)・大願(だいがん)ををこせ」(1561ページ)
そして、法華経の一文「願くは此の功徳を以(もっ)て普(あまね)く一切に及(およ)ぼし我等(われら)と衆生(しゅじょう)と皆共(みなとも)に仏道(ぶつどう)を成(じょう)ぜん」(同ページ)を贈られたのである。
題目を唱え、「広宣流布の大願」に挑(いど)む生命は、妙法と一体であり、仏と一体である。ゆえに、宇宙大の功力(くりき)が漲(みなぎ)らないわけがない。
だからこそ、競(きそ)い起(お)こる難(なん)を勝(か)ち越(こ)えて、縁(えん)する家族も、友人も、春属(けんぞく)も、「一生成仏」という永遠の幸福の軌道(きどう)へと、確かに牽引(けんいん)していけるのだ。
地涌の菩薩(ぼさつ)とは、いかなる存在か。時を逃(のが)さず、自(みずか)ら誓い願った天地に躍(おど)り出て、久遠元初(くおんがんじょ)からの使命を果たしゆく「挑戦」の勇者に他(ほか)ならない。わが学会こそ、地涌の挑戦のリズムが脈打(みゃくうつ)つ陣列(じんれつ)なのだ。
私の胸には、大関西の草創(そうそう)の母の叫(さけ)びが蘇(よみがえる)る。
「寝(ね)ても覚(さ)めても、みんな幸せになって欲(ほ)しゅうて、人材が欲しゅうて、一心(いっしん)に歩き回りました」と。
創価とは
挑戦王の
異名(いみょう)なり
溢(あふ)れんばかりの
勇気で勝ち切れ
幾(いく)つになろうと、挑戦を止(や)めない信仰者の命は、ますます若々しく、ますます朗(ほが)らかに冴(さ)え光る。
「いよいよ強盛(ごうじょう)の御志(おんこころざし)あるべし、冰(こおり)は水より出でたれども水よりもすさまし、青(あお)き事は藍(あい)より出でたれども・かさぬれば藍よりも色まさる」(1221ページ)と御聖訓に仰せの通りである。
法華経の会座(えざ)では、年を重ねて疲弊(ひへい)していた長老(ちょうろう)たちも、未(いま)だかつてない師匠の師子吼(ししく)に歓喜踊躍(かんきゆうやく)し、生まれ変わった息吹(いぶき)で、今再びの挑戦を開始した。
信心の心は自在であり、誓願(せいがん)の祈りは無限である
「いままで・しりぞかせ給わぬ事申(こともう)すばかりなし」
(1224ページ)健気(けなげ)な母を讃(たた)えられたこの一節は、創価の多宝(たほう)の父母への御賞讃(ごしょうさん)と拝(はい)されてならない,
わが師・戸田域聖先生は、「信心こそ惰性(だせい)を打ち破(やぶ)って、自分も家庭も地域も、一つ一つ、より良く変えていくための挑戦である」と指導された。
どんな小さなことでもよい。具体的(ぐたいてき)に明確に祈りながら、新しい何かにチャレンジしていくことだ。
一日に一人でもよい。真心込(まごころこ)めて声をかけ、励(はげ)まし、仏縁(ぶつえん)を結んでいくことだ。
「3・16」の後継の儀式(ぎしき)から60周年――。
今、うれしいことに、華陽(かよう)の乙女(おとめ)、創価の若師子、普賢(ふげん)の俊英(しゅんえい)が溌刺(はつらつ)と地涌の拡大に挑(いど)んでくれている。
この若人たちと共々に、わが地域に新たな「挑戦の友」を一人また一人、増(ま)やしていこうではないか!
栄光(えいこう)は、朗(ほが)らかな「挑戦王」にこそ輝(かが)くのだから!