【御書本文】
一に父母に孝あれとはたとひ親はものに覚えずとも悪さまなる事を云うとも聊かも腹も立てず誤る顔を見せず親の云う事に一分も違へず・親によき物を与へんと思いてせめてする事なくば一日に二三度えみて向へとなり(上野殿御消息p1527 n1850)
【通解】
第一に父母に孝行であれということは、たとえ親がものの道理をわきまえていなくても、また、ひどいことを言うことがあっても、少しも腹を立てたり、気分を悪くした顔を見せることもなく、親の言うことに一分も逆らわないことです。親に良いものを与えようと思いながら、何もできない時には、一日に二、三度は、笑顔を見せて、親に向かってあげなさい、ということです
【先生の指導から】
一般的に、父親という存在は、娘に弱いものだ。かわいい娘から「お父さん、勤行したの?」「お題目あげたの?」などと声をかけられるたびに、お父さんは内心、ビクッとしている。(笑い)
娘が笑顔を見せてくれれば、これほどうれしいことはない。
お母さんも、たまには、疲れて帰ってくるお父さんをいたわり、「きょうは、あなたの分も、ちゃんと勤行しておきましたよ」「お題目もあげました」と言ってあげれば、お父さんはずいぶん助かる。(笑い)
なにより、そういう知恵や心遣いは、空気をなごやかにする。
女子部の皆さんのなかには、仕事の都合などでご家族と離れて暮らしている人も多いと思う。
そういう場合は、定期的に、電話などで、ご家族の方々に元気な声を聞かせてあげることである。そうしたこまやかな振る舞いのなかに、仏法がある。
親が信心していても、信心していなくても、大切な自分の親であることに変わりはない。信心したら、さらに、どんなにすばらしいか─その日を楽しみにしていけばいいのである。
また、現在、経済的に大変だったり、生活が思うようにいかないという人もいるだろう。そういう人も、むしろ今は苦しいほうが、後でもっと大きな楽しみが待っているのだ─そうとらえて、前向きに生きるところに人生の醍醐味があり、信仰の力が輝くことを知っていただきたい。