池田先生ご指導

われわれは通常、あまり、声の働きに注意しませんが、よくよく考えてみれば、われわれの発する声が自身の生命はもとより他人の生命をも動かす大きな働きをもっていることを知ることができます。

0
池田先生ご指導

牧口先生は常々、「下から上を動かせ」と教えられた。「上から下」ばかりではいけない。「下から上へ」積極的に意見を言っていく。

0
池田先生ご指導

生きていること自体が幸福であという境涯、女房のこごとも子守歌に聞こえ、文句をいうやつの顔が四角になったり、

1
池田先生ご指導

「歓喜の信心」「感謝の信心」に、福運も功徳もいやましていく。いつも不平、不満をいだき、義務感で動いている重い心の人には、功徳は微弱である。

0
戸田先生ご指導

信心の弱い信者ばかり集めたがっている坊さんがいる、そんな坊主は学会くずれを拾って喜んでいる。 

0
池田先生ご指導

ほんのわずかな一念の狂いが、取り返しのつかない結果に終わってしまう。この方程式は、一個の人生においても同様である。

0
戸田先生ご指導

「百年後、二百年後のために、今、戦うのだ。 二百年先には、創価の道の正しさを歴史が証明する。後世の人類が必ず証明するよ」 

0
池田先生ご指導

まず題目、それから議論をし、また題目を唱えるという根本の姿勢を忘れてはならない。

0
戸田先生ご指導

「私は広宣流布したいという大煩悩の炎を、天に届くほど燃やしているのだ」 

1
池田先生ご指導

「低い山から最高の山へ登る中間には、かならず谷があり、この谷に、みなさんは迷う」--初信の功徳の次には、三障四魔と宿命転換の谷を通らなければならない。

0