
池田先生ご指導


「負けた時に、勝つ原因をつくることができる。勝った時に、負ける原因をつくることもある」勝ってまた勝つのが仏法です。勝った時に、次に負ける原因をつくってはならない。勝ったときにこそ、次もまた勝つ原因をつくるのです。

現実に行動した分だけが、大いなる功徳と香っていくのである。 すなわち、八万聖教という「法」も諸仏菩薩という「人」も、所詮は、妙法への信心の「心」におさまっている。

彼は言う「上達する努力とは、一にも二にも練習です。もう自分は練習なんかしなくっても負けやしないと思ったとき、その人は下り坂にかかっていると言うことを忘れないで下さい。

日蓮大聖人門下の、南無妙法蓮華経と唱え奉る者はこれ以上はないという宝の集まりを求めることなく、自ずから得た長者なのである。

唱題の力は、その人を何ともいえぬ、ふくよかな香気で包んでいく。その、にじみ出る清浄な生命の芳香は、

信心の大学を立派に卒業すれば、すなわち自らの仏界の「我」を磐石に鍛えあげた生命は、

みな、日蓮大聖人の命を受け、広宣流布する役目をもって生まれてきたということが宿習なのです。

「宇宙自体が生命そのもの」「生命とは宇宙とともに本有常住の存在」「寝ては起き、起きては寝るがごとく、生きては死に、死んでは生き、永久の生命を保持している」
