本日の御書

本日の御書

本日の御書 ただいまに霊山にまいらせ給いなば日いでて十方をみるがごとくうれしく、とくしにぬるものかなとうちよろこび給い候はんずらん(妙心尼御前御返事p1480)

0
本日の御書

本日の御書 畜生の心は弱きをおどし強きをおそる当世の学者等は畜生の如し(佐渡御書p957)

0
本日の御書

本日の御書 退転なく修行して最後臨終の時を待って御覧ぜよ、妙覚の山に走り登つて四方をきつと見るならばあら面白や法界寂光土にして瑠璃を以つて地とし金の繩を以つて八の道を界へり、天より四種の花ふり虚空に音楽聞えて、

0
本日の御書

本日の御書 我等が生老病死に南無妙法蓮華経と唱え奉るは併ら四徳の香を吹くなり(御義口伝巻上p740) 【通解】

0
本日の御書

本日の御書 此の国の亡びん事疑いなかるべけれども且く禁をなして国をたすけ給へと日蓮がひかうればこそ今までは安穏にありつれどもはうに過ぐれば罰あたりぬるなり(種種御振舞御書p919) 【通解】

0
本日の御書

本日の御書 三類の強敵来る来るを以て現世安穏の記文顕れたり、法華の行者なる事疑無きなり、法華の行者はかかる大難に値うべしと見えたり、大難に値うを以て後生善処の成仏は決定せり是れ豈現世にして安穏なるに非ずや(御講聞書p825)

0
本日の御書

本日の御書 法妙なるが故に人貴し人貴きが故に所尊しと申すは是なり(南条殿御返事p1578)

0
本日の御書

本日の御書 蔵の財よりも身の財すぐれたり身の財より心の財第一なり、此の御文を御覧あらんよりは心の財つませ給うべし(崇峻天皇御書p1174)

0
本日の御書

本日の御書 修利槃特と申すは兄弟二人なり、一人もありしかばすりはんどくと申すなり、各各三人は又かくのごとし一人も来らせ給へば三人と存じ候なり(転重軽受法門p1000)

0
本日の御書

本日の御書 されば如説修行の法華経の行者には三類の強敵打ち定んで有る可しと知り給へ、されば釈尊御入滅の後二千余年が間に如説修行の行者は釈尊天台伝教の三人はさてをき候ぬ、

0