
池田先生ご指導


退転し、学会から離れていった人も、大きな心で包んでいくことが大事です。人と人のつながりを切り捨ててしまうのではなく、「友だちなんだから、困ったことがあったら相談に来なさいね」と言ってあげるぐらいの度量が必要です。

すべてが幸福の光に包まれた世界。不幸などは存在しない―それが寂光土である。生命は無上の喜びに包まれて、「楽しいな」「うれしいな」という最高の境涯。妙法のために生きぬき、亡くなった方の生命は、必ずこうした境涯となって輝いていくのである。

広布へ勇猛精進する人の題目は、たとえ一遍であっても、何の目的もなく、何の行動もない千遍、万遍の題目よりも、はるかに功徳があり、はるかに力がある。

御本尊の前で勤行するときは、日蓮大聖人の御前にいると同じことなのです。かりにも、だらしない態度であってはならん。居眠りしたり、欠伸をしたりするような勤行では、決してなりませぬ。

大聖人は同志間で悪口を言い合うことを厳しく戒められている。「不本意なことがあっても、見ず、聞かず、言わずで仲良くしていきなさい」(御書278ページ、通解)

卑怯な「いじめ」に負けてはならない。堂々と、言い返し、敢然と相手の悪を責めていきなさい。または、賢明に、よき友だちをつくって、団結することです。

それなのに、すぐに悲観し、弱気になるのは信仰ではない。 そういう「弱い心」だから、苦しんでしまう。 永遠の大法則であるゆえに、勝つに決まっている!幸福になるに決まっている!楽しい人生になるに決まっている!

『信心即生活』『仏法即社会』という現実の場で、勝ったのか、負けたのか。幸福になったのか、不幸になったのか――。その厳しき結果主義の世界、現実の審判の世界で、勝ち抜いていくのが信心である」
