
池田先生ご指導


一念が変われば、自分が変わる。自分が変われば、環境が変わり、世界が変わる。この大変革の根源をたずねれば、御本尊に向かう自分自身の「祈り」の革命的深化にほかならない。

「死物狂いで頑張っていると、次々に、自分になかった力が出てくる。 いや、持っているのに出さなかった力が湧いてるんだな」

壁を乗り越える挑戦自体が、自身の境涯を確実に広げていく因となることは間違いありません。戦えば必ず生命は変わります。宿命は絶対に転換できる。

無明に敗れるのか。それとも仏性が勝るのか。御書に「妙法の大良薬をもって一切衆生の無明の大病を治せんこと疑いなきなり」と。広宣流布は単なる組織の拡大ではない。自他共の尊厳を信じ、輝かせる挑戦にほかならない。

最も身近なところで、 仏法を弘めていくというのは、 地味で、それでいて、最も厳しい戦いといえる。自分のすべてを見られているだけに見栄も、はったりも通用しない。

「異体同心」について戸田先生は語った。「『異体』は、各自の境遇であり、自己の個性を最大に生かす生活だ。『同心』は、信心であり、広宣流布という目的への自覚だ」と。

信心とは、過去から現在、また現在から未来への幸福を照らし出す道です。「過去の因」に縛られ、「現在の果」を嘆く人生は不幸です。

「行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし」とも仰せです。「信」は、行学という具体的な実践に現われます。「力あらば」とは、力があるとか、ないとかなどではありません。「力の限り」という意味です。
