未来までの栄光ひらく一年に !
池田大作
初代・牧口常三郎先生と二代戸田城聖先生が、日蓮大聖人の仏法を信奉(しんぽう)なされたのは、1928年(昭和3年)のことである。
仏法の日本流伝より700年にして、御本仏が出現され、さらに700年を経て、創価学会が誕生した。
実に壮大にして、不思議なるリズムといってよい。
牧口先生が深く拝されていた御文は、「観心本尊抄」の「天晴(てんは)れぬれば地明(ちあきら)かなり法華(はっけ)を識(し)る者は世法を得可(うべ)きか」(254ページ)の一節であった。
この仰せのまま、57歳で実践を開始した先生は「言語に絶する歓喜」をもって、それまでの生活を一新し、「暗中模索(あんちゅうもさく)の不安」や「生来の引っ込み思案」も一掃(いっそう)できたと感激し、感謝しておられる。
「随喜(ずいき)するは信心なり信心するは随喜なり」(835ページ)という地涌の生命の躍動が、ここにある。
牧口先生は、広宣流布と立正安国へ、いよいよ遠大な目的を掲(かか)げ、畏(おそ)れなく大胆(だいたん)に、諸天善神(しょいぇんぜんじん)を揺(ゆ)り動かしながら、勇猛精進(ゆうもうしょうじん)していかれたのである。
日蓮仏法の奥義(おうぎ)は、果てしなく深遠(しんえん)である。
学会精神の真髄(しんずい)は、どこまでも崇高(すうこう)である。
先師と恩師の入信から90星霜。創立の父が殉教(じゅんきょう)の日まで貫(つらぬ)き通された偉大な初心に、私たちは、今再び、全世界の新入会の友と一緒に立ち返りたい。
「うれしきかな末法流布に生れあへる我等(われら)」(1439ページ)と胸を張り、「太陽の仏法」とともに、生活を社会を、そして世界を照(て)らし晴らしていくのだ。
創価山
来たれる友は
金色に
いのち輝く
勝ち鬨城かな
我らは、この一年を「栄光の年」と定めた。
「栄光」は、どんな逆境でも、太陽のように一日また一日、たゆまず前進し抜く生命に輝きわたる。
大聖人は、紛然(ふんぜん)と競(きそ)い起こる三障四魔(さんしょうしま)」に立ち向かう池上兄弟と夫人たちを励まされた。
「今度ねうじくらして法華経の御利生心(ごりしょうこころ)みさせ給へ、日蓮も又強盛に天に申し上げ候なり、いよいよ・をづる心ねすがた・をはすべからず」(1084ページ)
思うにまかせぬ時こそ、「今に見よ」と歯を食いしばって勇敢に祈り、勇敢(ゆうかん)に戦い続けていくのだ。
御本仏が、厳然と全てを御照覧(ごしょうらん)くださっている。
悪戦苦闘の只中(ただなか)でこそ、栄光の因(いん)が刻(きざ)まれる。いな、それ自体が、未来までの栄光の物語となるのだ。
我らには、題目という究極(きゅうきょく)の生命の勝ち鬨(どき)がある。
「法華初心成仏抄」には、明快(めいかい)に説かれている。
一度妙法蓮華経と唱うれば一切の仏・一切の法・一切の菩薩(ばさつ)一切の声聞(しょうもん)・一切の梵王(ぼんのう)・帝釈(たいしゃく)・閻魔法王(えんまほうおう)・日月(にちがつ)・衆星(しゅせい)・天神(てんじん)・地神(ちじん)・乃至地獄(ないしじごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人天(にんてん)・一切衆生(いっさいしゅじょう)の心中の仏性を唯一音(ただひとこえ)に喚(よ)び顕(あらわ)し奉(たてまつ)る功徳・無量無辺(むりょうむへん)なり」(557ページ)
今日も、妙法の音声(おんじょう)を朗々(ろうろう)と響(ひび)かせ、わが家族、わが友、わが地区、さらには、わが国土からも仏性を涌現(ゆげん)させながら、自他共の栄光を勝ち広げよう!
末法一万年の果(は)てまで、大法弘通(だいほうぐつう)を託(たく)されている学会だ。
「この一年あればこそ」と後世から謳(うた)われゆく栄光の歴史を、共々に飾(かざ)り綴(かざ)ろうではないか!