
池田先生ご指導


ゆえに清浄無垢な信心の一念であればあるほど、御本尊との感応は早く、深くなるのである。ここに信心のあり方の極理があり、大聖人の仏法の正しき実践があることを忘れてはならない。

現在の一念が「因」となり、未来の「果」をいくらでも変えていける、と仏法では説く。

仏法には「頭破作七分」とある。これは「心破作七分」ともいっている。 心、つまり精神が悩乱している人には、いかに正論を

御本仏が直接、私たちを励ましてくださっているのだ。御書は励ましに満ちている。 その励ましに、生命が感応しないはずがない。御書からいただいた感動、勇気を、率直に語ることだ。

願いが叶う叶わないといった次元を超えて、御本尊への信心の精進のなかに、深い幸福と功徳の軌跡があり、また福運を増しゆく因がかならず積まれていることを確信していただきたいのである。

まずはリーダーが「座談会こそ弘教・拡大の生命線」と定め、「一回一回を“戦う座談会”に」との自覚で、真剣勝負で取り組んでいきたい。

だが、そのなかにも、もう一歩深い次元に目を開いたとき、人生の尽きない幸福の実体があると思う。

勤行や活動も、具合の悪い時は、やらないことです。「信心は義務ではない。幸福への権利」と指導されているように、「やらなければならない」と思ってやると「義務」になり、重荷になり、苦しくなるからです。
