
池田先生ご指導


つまり、「死」は一面からみれば、人間が今世における一切の虚飾をはぎとられて、裸のままの「生命」それ自体が持つ真実の「力」で立ち向かわざるを得ない難関である。

本当の幸福は、自分自身の智慧、自分自身の福運、これが根本である。それを固めるための信心であり、自分自身が強くなるための学会活動である。それが「自身法性の大地を」と説かれた意義である。

私どもにいえば、今世で学会員に出会って折伏された。信心をした。そう見えるかしれない。しかし、それは、一つの縁であって、

広布と自身の成長のために懸命に努力すれば、労苦のすべてが自身の福運として開花する。 法華経が「信」を強調する理由を、生命の次元でいえば、

学会の勝利はある意味で「声の響きの勝利」であった。座談会、個人指導、会合、御書講義。そこに響き合う確信ある声、朗らかな声、はずむ声、

仏法といっても、所詮人です。私も仏法という「法」を知ってから戸田先生を信じたのではありません。戸田先生という「人」を信じたからこそ、仏法への信頼が生まれたのです。

幸福な状態で死んだときは、それは、ぐっすりと安楽に熟睡しているのであり、不幸な状態で死んだときは、

よきにつけ題目、悪しきにつけ題目を唱えに唱えきっていく。自己の使命に生きながら、南無妙法蓮華経を自らも唱え、他にもすすめ、修行しきっていった時には、
