


一番、苦しい日々が、一番の思い出になる。一番の宝の日々なのだ。苦難と戦う中にこそ、大いなる希望の夜明けは来る。

そこで、自分自身の生命が、もっと強く、もっと輝かしく、もっとも幸福であるためには、どうしても、この一念三千の仏法に生きる以外にない。 これこそ七百年前に、日蓮大聖人が宇宙に対して呼号なされた大哲理である。

木も、小さいうちは、少しの風にも揺れる。大木になれば、どんな嵐にも揺るがない。 娑婆世界である以上、風を止めることはできない。自分が強くなる以外にない。

自己の使命に生きながら、南無妙法蓮華経を自らも唱え、他にもすすめ、修行しきっていった時には、自身の生命の「我」は妙法に染め抜かれて、三世永遠に大宇宙の「仏界」と一体になっていく。 こうなればもう絶対に「安穏」であり、「自在」境涯である。

いやな思い、苦しい思いをすることがあったとしても、それらはすべて魔の所作によるものであることを見破り、それらをつきぬけて毅然と勤行・唱題に励み、広布の活動を力強く推進しゆくことじたいが信心強き仏界の人生なのである。

「一心の妙用」(心の不思議な働き)という信心の極意がある。 「信心」の力用次第によってやがて厳然とかなえられていく。

広宣流布とは、一面、変化との戦いである。思いもよらぬ事態に直面することも当然である。それまでのやり方が通用しなくなる場合も多々あるであろう。

〈座談会 創立90周年を勝ち開く!〉1 さあ、「創価勝利の年」へ――「広宣流布の大願」掲げ前進 2018年11月22日 師子王の心で結ばれた異体同心の団結で
