
池田先生ご指導


少々の難、少々の苦労があったとしても、どうして一喜一憂することがあろうか。 それらは、いわば人類の業であり、永遠になくなることはない。

本日の御書 此(この)法門を日蓮申す故に忠言耳に逆う道理なるが故に流罪せられ命にも及びしなり、然(しかれ)どもいまだこりず候 (曾谷殿御返事p1056)

真剣の人、それは責任の人、向上の人である。 一切が自分の責任と受けとめていくならば、そこにおのずと真剣な姿勢が生まれる。今以上の自分に成長しようと、向上の心が生まれる。

ありがとうは〈奇跡の言葉〉である。口に出せば、元気が出る。耳に入れば、勇気がわく。 私自身、毎日、朝から晩まで「ありがとう」「ありがとう」と言い続けている。

人生の戦いも、広布の活動もすべては強き一念によって決まる。 敗北の原因も、障害や状況の厳しさにあるのではない。

この偉大なる仕事も、日常の生活の場を離れては遂行しえない。 広宣流布という仕事は、毎日の生活、毎日の仕事の上にあるとも言えよう。

さまざまな病気の人々と接していると、病気になるのは単なる偶然ではない、むしろ必念としか思えないような気になってきます。

法華経を行じている「人」をたたえることは、「法」をたたえることに通じる。広宣流布に戦っている学会員は、大聖人のお使いであり、仏子である。その学会員をほめれば、自分が功徳を受ける。
