
池田先生ご指導


信心は、成り行きでいつか深まってくるものではない。「あひかまへて」とは、発心をしなさいということです。何があろうとも、よし、これを転機に御本尊根本に一歩前進していこう、という勇敢な信心が大切です。

ともあれ大事なのは愛情です。慈悲です。そのうえで、一番高いものを目指して、幸福を目指して、一緒に題目を唱える以外にない。

それで確信をもって、さらに信心が進めば、今度は前と比較にならない大功徳がある。 それは「生命力が絶対的に旺盛になる」ということです。 生命力が「1」しかない人は、ちょっと何かあると、「2」か「3」の悩みでも、あわてふためいてしまう。

老いたり、病気になった体は、いったん宇宙生命の「蘇生の海」に帰って、さっぱりとして、新しい元気な体になったほうが良い場合がある。

それぞれ予定を持っている人、忙しい人を集めるのだから、皆が「来てよかった!」「行かなければ損だ!」という会合にしなければならない。

人生を振り返ってみて、一番幸せな時はいつか。

成仏とは、ひとつの「ゴール」に至ることというよりも、絶えず仏界を強め続けていく「無常道の軌道」に入ることなのです。 仏が歩んだのと同じ「軌道」を歩み続けること自体が成仏なのです。

仏法について語ること自体が、立派な折伏です。 折伏は決して「勧誘」ではありません。 やるやらないは相手が決めることですから、あなたにできることは、仏法を正しく説明し、理解してもらうことだけです。
