本日の御書

本日の御書

本日の御書 さどの国と申しこれと申し下人一人つけられて候はいつの世にかわすれ候べき、此の恩はかへりてつかへたてまつり候べし(妙一尼御前御消息p1254)

0
本日の御書

本日の御書 地頭地頭念仏者念仏者等日蓮が庵室に昼夜に立ちそいてかよう人もあるをまどわさんとせめしに阿仏房にひつをしおわせ夜中に度度御わたりありし事いつの世にかわすらむ、只悲母の佐渡の国に生れかわりて有るか(千日尼御前御返事p1313)

0
本日の御書

本日の御書 大難来れども憶持不忘の人は希なるなり、受くるはやすく持つはかたしさる間成仏は持つにあり(四条金吾殿御返事p1136)

0
本日の御書

本日の御書 退転なく修行して最後臨終の時を待って御覧ぜよ、妙覚の山に走り登つて四方をきつと見るならばあら面白や法界寂光土にして瑠璃を以つて地とし金の繩を以つて八の道を

0
本日の御書

本日の御書 今日蓮等の類い聖霊を訪う時法華経を読誦し南無妙法蓮華経と唱え奉る時題目の光無間に至りて即身成仏せしむ、廻向の文此れより事起るなり(御義口伝巻上p712)

0
本日の御書

本日の御書 自身仏にならずしては父母をだにもすくいがたしいわうや他人をや(盂蘭盆御書p1429)

0
本日の御書

本日の御書 たとひ心ざしありともあらはしがたきにいまいろをあらわさせ給うにしりぬ、をぼろげならぬ事なり、さだめて法華経の十羅刹まほらせ給いぬらんとたのもしくこそ候へ(九郎太郎殿御返事p1554)

0
本日の御書

本日の御書 肝心諸仏の眼目たる妙法蓮華経の五字末法の始に一閻浮提にひろまらせ給うべき瑞相に日蓮さきがけしたり、わたうども(和党共)二陣三陣つづきて迦葉阿難にも勝ぐれ天台伝教にもこへよかし(種種御振舞御書p910)

0
本日の御書

本日の御書 正像二千年には西より東に流る暮月の西空より始まるが如し末法五百年には東より西に入る朝日の東天より出ずるに似たり(曾谷入道殿許御書p1038)

0
本日の御書

本日の御書 とがありともせうせうの失をばしらぬやうにてあるべし、又女るひはいかなる失ありとも一向に御けうくんまでもあるべからず(四条金吾御書p1176)

0