
池田先生ご指導


すなわち、八万宝蔵、さらには一切法といっても、それらは全て御本尊の説明であり、せんじつめれば、一切法は御本尊に帰着することを知っていただきたい

南無妙法蓮華経の「大風」は、だれが止めようとしても止まらない。必ず人類は、自分が大宇宙と一体であるという真理に目ざめていきます。個人で言えば、題目を唱え抜いていく人は、帆に大風を受けたように、必ず人生航路を所願満足の軌道へと乗せていける

私たちが大御本尊に唱題・祈願するとき、祈りの強弱、宿命の浅深によって、その祈りと功徳の現れ方が四つの場合に分けられる。

学会員は「仏子」であるゆえに、「その学会員を、ほめれば、自分が功徳を受ける。自分の仏界が強まる。相手を、ほめているようでいて、実は、かえって、自分の仏界をも賛嘆しているのである」と。他人を励ませば、自分も励まされる。

題目は、無明断破の利剣であります。悩みをことごとく断破し、転回させていく利剣である。元品の無明といえども断破可能な大利剣が題目である。

御本尊は大聖人の御命であり、われわれの生命であることを深く堀りさげて知るときに、この確信がでるのである。大御本尊と一致の境涯の大根幹は、強力な信心であって、この信心によって、毎日の行は励まされてくるのである。

職場にあっても、学校にあっても、いかなる舞台にあっても、またどんなときでも、奥底の一念である、毎時作是念は、御本尊にあり、また広宣流布になくてはならない。

座談会を中心とする創価の会合は、法華経に完壁に則り、御書に寸分違わぬ「仏の会座」である。これほど尊極の集いはない。法華経の随喜功徳品に説かれる通り、妙法の会合へ「共に行こう」と誘う功徳も、
