河合副教学部長
「平成10年6月2日 寝屋川文化会館にて」
婦人部はよく壮年部に怨嫉している。理由はわかる。でも壮年部は、悩まない・動かない・祈らないだから、怨嫉したくもなりますよね。『正しい怨嫉』です。でも功徳は消えてしまう。
それではつまらないから、壮年部には怨嫉しないこと。どうしたらいいかというと、頼りにしないこと。頼りにするから腹が立つ。なぜかというと、壮年部はまだ末来部。昔から全然成長していない。しかも本人たちは悩んでないから。頼りにしないで成長を祈ってあげること。
婦人部は怒っているが、祈ってない。悩んでるのはこっちで相手は悩んでないんだから、怨嫉をやめて成長を祈ってあげること。大事にして下さい。育ちますから。
水道の蛇口から水がポタポタと垂れているのをバケツにためても、穴があいていれば全部漏れてしまう。
婦人部はこれに似ている。愚痴の穴・文句の穴・怨嫉の穴があいているから功徳がみんな漏っている。
「愚痴を言わない」「文句を言わない」「怨嫉しない」これを『三悪追放』と言う。功徳を消さないコツ。
その上で決めて祈って動いたら功徳が溢れてくる。その方が得。信心はスッキリと、「困った!御本尊!」と全部祈ることです。
「良くしよう!!と祈れば良くなる。それ以外は無駄。みんな勤行・唱題しているが、一念がきちんと御本尊に向いているかどうか。それが、祈っているかどうかということ。
「絶対信心で解決しようという強い決意と、具体的な目標を決めて一念を定めて祈っていること」を『祈る』と言う。
祈るから叶う。唱題してても祈っていない場合、決意・目標が曖昧な祈り、唱題のための唱題、これは、『惰性の祈り』。
「どうしようか」と方法論を考えている唱題は『迷いの唱題』。
「だめだろうなぁ」と思って祈っている『不信の唱題』は一念が御本尊に向いていない。
祈ってないから叶わない。唱題ではなく祈りが大事。
具体的に強く祈ること。そうすれば叶う。それ以外は叶わない。唱題のための唱題もつまらない。
先生は「疑いや形式であれば、たとえ100万遍あげても境涯が開けるものではない。自分自身の発心で、目標を決めて唱題すれば必ず開けるのである。
義務的・形式的な勤行・唱題、それは惰性のあらわれであり、空転を生むだけである。きちんと一念を定めて祈らなければだめだよ。」と言われている。
こうなりたい、こうしたいと祈ればよい。
信心は心ですること。頭でするのではない。心を、素直にぶつけることを祈りという。できるかどうかではなく、「こうなりたい!」と祈ればいい。必ずそうなる。信心は簡単です。