池田先生ご指導

「朝な夕な、勤行・唱題の声が朗々と響きわたる家庭からは、不幸や災難が退散しないわけがない」

スポンサーリンク

「朝な夕な、勤行・唱題の声が朗々と響きわたる家庭からは、不幸や災難が退散しないわけがない」
————————————
私たちが日々の勤行で読誦している経文の中に出てくる「衆生所遊楽」。戸田第2代会長は、この言葉を引用して「御本尊を信じきった時に、生きていること自体が楽しい、何をやっても楽しいという人生になるのである」
————————————
ともかく、題目を唱えていけば、自分が変わります。自分が変われば、環境も変わる。したがって、いかに多忙であっても、勤行・唱題という根本の実践は、決しておろそかにしてはならない。その根本がいい加減になれば、すべてが空転してしまい、価値を創造していくことはできないからです。
————————————
妙法という大宇宙の根本の法則に合掌する「勤行」の会座である。三世十方の仏菩薩と一体となって、諸天を動かし、国土まで照らしゆく荘厳な儀式だ。
————————————
「自行」とは日々の勤行・唱題であり、「化他行」とは、他者の幸福を願い、弘教に励むこと。この二つは、いわば“車の両輪”のようなもので、どちらか片方だけでは、思うように前へ進むことができない。
————————————
私どもの日々の勤行・唱題が、どれほどすばらしい追善回向となっていることか。妙法の音声は、すべて、赫々たる太陽となる。
亡くなられた方々も、今、生きている方々も、私たちの朝夕の勤行で、燦然と輝きわたる太陽が万物を照らし慈しむように、その生命は必ず福徳に包まれていきます。「慧光照無量」であり、「寿命無数劫」です。仏の智慧の光は、一切を遍く永遠に照らします。決して嘆くことも、恐れることもありません。
————————————
勤行で経を読むのも、仏を賛嘆申し上げることであり、それはそのまま自分自身の仏界を最高に賛嘆し、強めていることになる。
————————————
朗々と勤行・唱題する。仏法対話にいそしむ。そのなかで、生命がどんどん清らかになっていく。その心で家庭や職場に帰っていけば、そこも潤っていく。
————————————
戸田先生は、御本尊を拝んで大歓喜がわかなくては真の信仰とはいえない、とまで言われました。歓喜があれば功徳の大輪は、ますます大きくなる。しかし、こればかりはそれ、歓喜、歓喜などと言っているだけでは、歓喜はでてこない。勤行で足がしびれて、まだ終わらないか、ああ、歓喜、歓喜、それでは歓喜になりません、とも語られていた。勇んでなすのが信心です。真剣に戦っていればこそ心が弾む。仏法に悲壮感はありません。正義は楽しです。
————————————
まさに私たちが「つよりゆく時」とは、御本尊に勤行・唱題に励むことにほかならない。その一念をますます強くしていけば、魔は寄りつきようがない。
————————————
御本尊に唱題することが楽しい、友に仏法を語ることが楽しいとなればいい。勤行が苦しくて苦しくてというのではダメです。御本尊が慕わしくならなければ信心はウソです。
————————————
毎日の勤行・唱題の持続のなかで、広布に走る信念が踏み固められていったような気がします。つまり、勤行・唱題は、生命の基底部を、揺るぎない大地のように踏み固めていく作業なのです。その大地の上に、職場や学会の組織のドラマが繰り広げられていくのです。そのドラマが自分を強くしていく。
勤行は信心の一番の基本です。今いいかげんな勤行をやっていたら十年、二十年後には必ず失敗する。