


本日の御書 法華の行者は男女共に如来なり(御義口伝巻上 p737)

本日の御書 夫れ運きはまりぬれば兵法もいらず果報つきぬれば所従もしたがはず(四条金吾殿御返事p1192)

本日の御書 三世十方の諸仏も上行菩薩等も大梵天王帝釈四王十羅刹女天照大神八幡大菩薩山王二十一社其の外日本国中の小神大神等此の経の行者を守護すべしと法華経の第五巻に分明に説かれたり(御講聞書p807)

本日の御書 日蓮が仏にならん第一のかたうどは景信法師には良観道隆道阿弥陀仏と平左衛門尉守殿ましまさずんば争か法華経の行者とはなるべきと悦ぶ(種種御振舞御書p917)

本日の御書 但法華経計りこそ女人成仏悲母の恩を報ずる実の報恩経にて候へと見候いしかば悲母の恩を報ぜんために此の経の題目を一切の女人に唱えさせんと願す(千日尼御前御返事p1311)

本日の御書 法妙なるが故に人貴し人貴きが故に所尊しと申すは是なり(南条殿御返事p1578)

本日の御書 白馬のなくは我等が南無妙法蓮華経のこえなり、此の声をきかせ給う梵天帝釈日月四天等いかでか色をましひかりをさかんになし給はざるべき、いかでか我等を守護し給はざるべきとつよづよとをぼしめすべし(曾谷殿御返事p1065)

本日の御書 我が父母を人の殺さんに父母につげざるべしや、悪子の酔狂して父母を殺すをせいせざるべしや、悪人寺塔に火を放たんにせいせざるべしや、一子の重病を炙せざるべしや(開目抄下p237)
