
池田先生ご指導


仏法対話は決して義務的で感情でなすべきものではない。また、できるものでもない。歓喜と確信に満ちた姿で、語らいを続けるなかに福運は積まれていくのです。

本当に、いい家族、いい恋人に会った。幸せだ —- しかし、生老病死がある。いつかは別れなければならない。「愛別離苦」がある。しかし妙法を信じていれば、生々世々、一緒に生まれてこられるのです。ある場合は親子、ある場合は夫婦、あるいは弟に、妹に

第六天の魔王は魔の首領で、正法に敵対して、私たちの仏法修行の足を引っぱり、成仏の妨げをする働きをします。しかも、

離婚した場合は、くよくよしないで、貴重な勉強だったと思って、前以上に広布に頑張っていけばいいんです。また、そういう人を周囲が温かく応援してあげてほしい。そして、母と子、父と子だけであっても、寂しがらないで「そのぶん、たくさんの友だちをつくろう!」

だが、それでは、生活の充実感を内奥より生み出す根本はどこにあるか、この点が非常に大事になってくるのです。「何かに全身をこめて打ち込む」というけれども、その「何か」をどこに

煩悩の病から「去って」、仏界の太陽が赫々と昇るのです。それが法華経の最後の「去」の一字です。 法華経二十八品は、全体を通して、師弟不二の行動を、炎のごとく呼びかけているのです。

勤行のなかに自分自身の生命、信心の実相が、きちんとあらわれているものです。前進している信心、生き生きとした勤行の実践があれば、生命は躍動し、宇宙のリズムと見事に調和してきます。

タテに、根を久遠の生命まで下ろし、ヨコに、法界に徹した「本因」です。それが「南無妙法蓮華経」です。
