
池田先生ご指導


こんなに苦しい、こんなに一生懸命題目を唱えているといるのにというところで退転してはいけない。

信心というものは。一生涯貫いていくものだ。その過程で、すっきりしなくなったり、調子が悪くなったり、スランプになったり、題目がどうしてもあがらなくなったるすることがある。

役職や社会的地位には関係ない。強き信行の人が、はじめて幸福への前進をすることができるのである。皆さん方が勇気をもって、忍耐強く正しい信心を貫いていかれるよう祈ってやまない。

日蓮大聖人は、真剣に信心に励めば、その護法の功徳力により、過去の重罪を招き出して軽く受け、消すことができると、示同凡夫の立場で述べられています。

その確たる生き方があれば、いかなる苦境に陥っても、また、どんな難問に直面しても、あたかも、小さな火が次から次へと枯れ草を燃やし尽くしていくように、一切の悩みや不安や過ちが燃え尽きていくのです。

勤行・唱題は、リズムカルに、爽快に行っていただきたい。だれが聞いても好感をうけるような勤行が本当です。どら声を張り上げたり、居眠りしながら勤行したり、

自ら動いて、気持ちよく戦ってこそ歓びもわく。〝生き生きと”挑戦することである。〝生き生きと”進むところに、福運はついてくる。

一回や二回、一日や二日ぐらい、勤行がおろそかであっても大した影響はないのではないか、と考えている人はいないでしょうか。それは、大きい落とし穴に気づいていない、愚かな態度です。そこに魔が食い込み、ぐんぐん仏界から遠ざけていくのです。
