戸田先生ご指導

巻頭言『指導者』

スポンサーリンク

 学会は指導主義である。 指導と教授とは違う。 教授とは教える事であり、指導とは導く事である。
 創価学会は、最初から、御本尊を信ずる事に導くのである。 従って、御本尊を教える事は、第二次的なのである。 しこうして、信じた後には、信心の在り方を進んで指導するのである。 また、信仰即生活である事を指導して幸福へと導くのであって、指導者は、一日も早く会員一同が、幸福であらん事を願うべきである。
 人生は険難であり、その行路は多難である。 中々、普通の生命力では押し切っては行けない。 故に、大指導者として、偉大なる御本尊の功徳を受けさせ、強き生命力を得させる様に指導するのである。 されば、学会の指導者は、大御本尊のお姿を心の奥に刻みつけて、一般民衆の指導に当たらなくてはならない。
 法華経の化城喩品に云く、
『譬えば五百由旬の険難悪道の遥かに絶えて人なき怖畏の処あらん。 若し多くの衆あって、此の道を過ぎて珍宝の処に至らんと欲せんに、一りの導師あり、聡慧明達にして善く険道の通塞の相を知れり。 衆人を将導して此の難を過ぎんと欲す。 所将の人衆中路に懈退して導師に白して言さく、我等疲極して復怖畏す、復進むこと能わず。 前路猶お遠し、今退き還らんと欲すと。 導師諸の方便多くして是の念を作さく、此れ等愍むべし。 云何ぞ大珍宝を捨てて退き還らんと欲する。 是の念を作し已って、方便力を以て、険道の中に於て三百由旬を過ぎ、一城を化作して衆人に告げて言わく。 汝等怖るることなかれ、退き還ること得ることなかれ。 今此の大城、中に於いて止て意の所作に随うべし。 若し是の城に入りなば快く安穏なることを得ん。 若し能く前んで宝所に至らば亦去ることを得べし』と。
 この文は、二乗をして、仏に成さしめんと導くの文であるが、文底三段の意に従って、末法正宗分の流通分と読むならば、我々凡夫が、人生行路の多難に喘いでいるのを、大御本尊がお救いくださるお姿である。 されば、我々学会の指導者は、この文の中に、大御本尊のご慈悲と、功徳を大きく感じなくてはならない。 この慈悲と、功徳を感ずるならば、如何にして大衆を指導し、如何にして大衆を幸福ならしめるかが、よく解かるであろう。
 しかるに、指導する位置というものは、一般よりも、より高き位置にある様に考えられる。 事実また、そうであらねばならぬ事である。 しこうして、学会の指導者は、何をもって一般よりも高しとしうるのであろうか。 言うまでもなく信心の力である。 その人自身の持っている才能、財力、社会的位置等ではない。 ただただ信仰の道においてのみである事を深く自覚しなければならぬ。 されば、大御本尊の事以外においては、謙遜であって、決して傲慢な姿であってはならない。 また、上長の位置を誇る事なく、何事も命令的であってはならぬ。 指導である以上、相手に納得のいく様にしてやらなくてはならぬ。 そうして、御本尊の尊さ、功徳の偉大さを十分に納得させねばならぬ。
 要するに、御本尊を信ずる力と、慈悲とに満ちて、友として指導する者こそ、指導者の自覚を得た者と言うべきではないか。
戸田城聖全集より