
池田先生ご指導


何より、その人自身の心が、夏の高原の空のように、晴ればれとしている。 その人は、人をうらやまない。人を妬まない。

唱題行にあって、常に「より強い信」「より深い行」を起こすことが大事です。その確信と持続が、唱題の要です。

ありのままの自分でよいのです。 題目をあげきりながら、自分らしく、のびのびと進んでいけばよいのです。 自体顕照です。

「御書の通りにすれば、必ず勝てる」「この信心は、すごい」と心から確信できる。その一節が君の信念になる。その一節があなたの生き方になる。

私たちが今世で縁する人々は、過去世からの恩ある存在です。 「恩ある同志を守る」「友の幸福に尽くす」という肝心な戦いを忘れてしまえば、結局は「自利」だけの世界に閉じこもってしまう。

すべての広宣流布の活動は、自分が幸福になり、人生に勝利するためにある。 苦労した分は、すべて自分の功徳、福運となっていくんです。

戸田先生の解釈を拝すると、たとえ病で倒れても、どんなことがあっても、どんな答えが出ても、御本尊を疑わない という意味です。これが信心の究極であると私は思います。

障魔が問いかけるのは、実は、私たちの信仰の強さ、深さです。勝利するまで戦う誓願を起こすのです。それが「信心」にほかなりません。
