
池田先生ご指導


人生を振り返ってみて、一番幸せな時はいつか。

〈御書と歩むⅡ――池田先生が贈る指針〉36 2018年9月29日 折伏とは勇気の拡大

「悩みや苦しみという薪を焼いて悟りの知恵の日が目の前に現れるのである」 唱題はあらゆる苦しみをすべて希望の前進へのエネルギーへと転じていく。 わかってみれば、 悩みは、幸福に不可欠の糧でさえある。

君が純粋であればあるだけ、誤解と攻撃が、山とのしかかることもある。 心に合わない仕事をしなければならないこともある。 しかし、意のままにならないからこそ、修行なのだ。

「命ある限り、自分は“宇宙の全財宝よりも素晴らしい財産をもっているんだ”と自覚していただきたい。そして、その財宝を限りなく輝かせていくのが妙法の信心の力なのです」

指導者は相手のグチもよく聞いてあげなさい 末法は「愚癈の衆生」です。 聞いてあげるしかない。「聞く」ことが修行です

ああ、あの人は病気だ。あの人は経済的に悩んでいる。なんとか激励してあげよう--そう思い、祈り、動いてあげられるのが仏法者である。かりに自分は苦しくても、人には喜びを与える。その人が菩薩である。

「戦いを起こす」--この一点に、日蓮仏法の精髄が脈動していることを。 仏の生命とは、勇気を奮って、来る日も来る年も、元初の決意をもって、厳然と戦い勝ちゆく法理であることを。
