スポンサーリンク
池田先生ご指導

「よからんは不思議わるからんは一定とをもへ」(御書1190ページ) ――よくなることは不思議であり、悪くなって当然であると思いなさい――と大聖人は仰せである。 人物の真価は、窮地にあってこそ、明らかとなる。

2
池田先生ご指導

信心は、年数ではない。役職でもない。勇気だよ。勇気ある信心が、自分を変え、現実を変え、未来を変えていくのだ

0
池田先生ご指導

「生命の奥底から発する真剣な声は、必ずは相手の胸に伝わっていく」 心が眼に映ることはありません。 しかし、私たちは声という響きに乗せて、心を表すことができます。

0
スポンサーリンク
池田先生ご指導

すべての究極が「妙法」である。 唱題によって、仏の大生命力を湧現させれば、前進する「勇気」が出る。勝ちゆく「智慧」が出る。友を励ます「慈悲」が溢れてくるのです。

0
池田先生ご指導

御本尊は、なんでも聞いてくださる。思いのたけを打ち明けるように、対話するように、唱題を重ねていくんです。  やがて、地獄の苦しみであっても、嘘のように、露のごとく消え去ります。

2
池田先生ご指導

 それはまず、師匠の掲げる広宣流布という大理想を我が誓いとし、師弟共戦の祈りと行動を貫くことだ。  『信心で勝つ!』という一点で皆が呼吸を合わせ、心のギアをガッチリとかみ合わせることだ」

0
池田先生ご指導

私は、一度会った人は、最後まで励まします。その人が、千里の果てに行こうとも、信心を少々休んでいようと、どんなことがあっても守ってあげたい。退転しそうな人は、背負ってでも、抱いてでも、引っ張ってでも、一緒に素晴らしい妙法の功徳に浴させてあげたい。

1
池田先生ご指導

三位房といえば、京都の貴族社会に出入りして虚栄に流され、増上慢となって、やがて師匠に敵対して、破滅の末路を遂げたことで知られる。彼は、日ごろから教えられてきた師匠の精神に違背したのである。

0
池田先生ご指導

信心を義務でやったり、やらされたり、唱題のための唱題だったり‥ それは惰性です。 百万遍をあげて 落ち込む婦人部が沢山います。 頑張って悪くなる人がいる。そういう人は惰性の信心だったり、愚痴によって、全てを失っている人たちです。

0
河合師範ご指導

 100万遍あげても不信なら功徳はゼロ。頑張っても信心のことで愚痴と文句を言うと功徳はゼロになる。  「愚痴と文句は功徳を消すよ!」というのは先生の指導、なぜかと言うと、祈れば解決する。祈らないで愚痴を言っている・文句を言っているのは御本尊不信だから。

1
スポンサーリンク